まず必要なものを書いておきます。
コントローラのドライバ : 有志の方が作られたもの
⇒
こちらからDLできます コントローラへのボタン割り当て : Joy to key
⇒
こちらからDLできます ※昔はフリーでしたが最近はシェアになったようです。
1)さて、早速取り掛かります。
コントローラをPCに接続します。
ドライバ検索に掛かりますので、自動で検索させてください。
Microsoft Xbox 360 Controllerがドライバとしてインストールされます。
ここらへんはさすがに同メーカーだけあってスムーズ('A`)
2)次にドライバの更新で、上記ドライバを指定してください。
(もしかしたら1はやらなくてもいいのかも知れませんが)
3)ドライバの設定をします
コントロールパネル>ゲームコントローラを選択

プロパティを選択するとこんな画面になります。
コントローラの設定の部分で好きな名前を付けてください。

スティックタブの「右スティックの機能」を「Z軸/Z回転」にします。

詳細設定タブの「スティックの有効範囲」を「全方向を均一に計算する」にチェック

「Z軸、Z回転、スライダー」にてスライダー1、2の「中心を基準にする」にチェック

※色々なサイト様を拝見しまして、Z軸とZ回転もスライダーと同様にチェックとなっていましたが、家の環境なのかチェックを入れるとうまく動作しませんでした。
(ゲーム中、右スティックを右に入れても左に入れても右にしか動かないとか('A`)
その他のタブは弄ってませんが、こんな感じです。

4)念のためにコントローラの感度や範囲などを初期化しておきます。
有志の方が作られたドライバが入っているので、この作業を行なうプロパティが出てこなくなっています。
ので、次の作業をします。
WINDOWS\system32フォルダにある「x360cps.dll」の名前を一時的に変更します。どんな名前でもいいです。

とりあえず「a」を差し込んでおきました。

2と同様にコントロールパネル>ゲームコントローラのプロパティを選択

2の時と異なり、下のような画面が出てきます。
コントローラのボタンを押すと、どのボタンが何番に対応しているのか分かります。
後で必要となりますので、メモしておきましょう('A`)

設定タブを開いて「規定値にリセット」を選択

家の環境の場合、調整を掛けると変な動きが出たので規定値で遊んでます。
5)joy to keyの設定をします。
これももうお好みですが、家はこんな感じにしてます。
まだボタンの空きが多いのですが、使いこなせねえ('A`)

6)オブリの設定をします。
Joystickの割り当てを全て削除します。これをやらないとjoy to keyと衝突します。
iniは弄らなくても大丈夫です。

忘れないうちに、WINDOWS\system32フォルダにある「x360cps.dll」の名前を元に戻しておきましょう。
以上で遊べます。
環境によって設定が異なるそうですので、動かないときはってトライ&エラー。