2009/08/15 Sat. 15:02:55 edit
« 導入MOD一覧 | 画質改善MODの導入 »
tonaさん、RamDisk化おめでとうございます~!
これで、帝都周辺24時間耐久マラソンもOkですねw
RamDisk側から¥oblivion¥dataに張られたリンクは再起動でRamDiskを初期化しても消えませんよね?
ですので、起動後に自動コピーできれば良いんですけど、Gavotte Ramdiskの仕様上無理らしく…
私は、一度リンクを作っておきBATを叩いくというアナクロな方法でファイルコピーしています
コピー時にrenとかでリネームすれば良いのでしょうが、難しいのでw
xcopy /s /e /y /h /r "D:gamesBethesda Softworksramdisk*.*" R:ramdisk*.*
のような感じで、事前に¥RamDiskフォルダを作り、コピー用データを格納しています
¥RamDiskの中には¥BSAやらその他フォルダがあります
MOD導入などの際はR:¥RamDiskからD:¥(略)¥RamDiskに上書きという恥ずかしい方法ですw
すみません、書き忘れです…
事前に、BATを置く階層と同じ場所にRamDisk.TXTとかいうテキストファイルを作り、
ramdisk-pae
y
y
と記述しておきます
で、デスクトップなどにコピー用BATを作り、
FORMAT /FS:NTFS /V:RamDisk-pae /A:512 R: < ramdisk.txt
xcopy /s /e /y /h /r "D:gamesBethesda Softworksramdisk*.*" R:ramdisk*.*
と記述しておき、BATを走らせれば、NTFSフォーマットして、RamDiskフォルダを作り、ドバ~っとコピーしてくれますヨ!
おじゃましました~
tonaさん、何度もごめんなさい
¥が表示されていませんでした…
正しくは
FORMAT /FS:NTFS /V:RamDisk-pae /A:512 R: < ramdisk.txt
xcopy /s /e /y /h /r "D:¥games¥Bethesda Softworks¥ramdisk¥*.*" R:¥ramdisk¥*.*
です。¥は半角です
さして詳しくもないのに書き込みまくってすみませんです もう恥ずかし過ぎ…w
niyaさん、ありがとうございます(・∀・)ノ
いやあ、あんなに快適だとは思いませんでした。
草ボーボーでも走り回れるんですもん。
バッチ処理の情報まで頂いてしまって・・・本当にありがとうございます。
なんですがー・・・今回、日本語化とか導入順番を入れ子にしてることが原因なのか、オブがちょっと調子悪くなっちゃいました。
ICの外堀に近づくと必ずCTD('A`;)
再構築が必要かも知れません。
早速、記事が役に立つなあ・・・orz
1日で稼動まで持ち込めました。
Ramdiskも好調。
CTDの原因が絞り込めたので、それを外して再構築しました。
やーよかった(ノД`)
tonaさん、こんばんわ
フリーズやCTDはオブリの華とも言えますね!
いや… やはり言いたくないですよねw
環境再構築、おつかれさまでした
niyaさん、こんばんは。
原因にもっと早く気が付けていれば再インストールは必要なかったかも知れません。
早まった・・・w
お蔭様でRamdiskも快調です!
>CTD
前回、今回と、FCOMなど大型調整MODを入れていないこともあって、ゲーム中のCTDはほとんど無いんですよ。
今回はゲーム終了時にCTD頻発するようになってしまったので、Clean Quit Arternativeを導入しました。
毎回スッキリ終了できて気分がいいですw
はじめまして
はじめまして、レベリング関連のMODの記事を探して
彷徨っていたら偶然辿りつきました。
tonaさんの装備は愛用させて頂いてます。
通りすぎるつもりでしたが、Ramdisk関連の話がみえたので
コメントさせていただきます。
私も最近までGavotte Ramdiskを使用していたんですが
ERAMってソフトがあるのを知って乗り換えました。
(RAM9ギガでGRを使ってイメージ復元しようとするとOS起動時にブルー画面になるのでBATでFORMATしてた)
GRほど導入は楽ではありませんが、ベンチの結果も上回っていたし
イメージの復元が簡単にできてお勧めです。
機会があったら調べてみてください。
(「ERAM」でググれば出たと思います)
E.L.Dさん、はじめまして。
通り過ぎずに耳寄りな情報をありがとうございますw
GRでもヴァニラに比べると格段に快適なのに、まだ快適になるとは・・・。
ソフトというかアルゴリズムというか、Ramdiskってリンク張ってるだけなのかと思ってましたが、違いが出るものなんですねえ・・・って思うあたり、私がPC弱者と呼ばれる所以ですね('A`;)
Ramdiskの効果はかなり絶大なので
容量の許す限り使用した方がいいですよね~。
私はTES4FILESってツールと併用して
(espから使用ファイルを抽出してBsa化してくれる)
頻繁に読込まれるMODは全部Ramにぶちこんでます(笑)
あと、CSに関する記述ですが
オブリのiniと同じ箇所にあるCSのiniで
オブリのiniと同じようにBsaを指定してやれば元の位置になくても起動できますよん。
Ramdisk化によるぬるぬる感は劇的でしたねえ。
中々上手くいかなったこともあって感動でしたねえ。
あまり遊べてませんがw
>TES4FILES
そんな便利なものまで・・・!
MOD製作ツールや手法ばかり調べてるので、すっかり情弱。
>CS.ini
そうでした、製作スレで伺ったことがありました。
あの時はCSの初回起動時だったのでiniファイルが無くて、記事のやり方で回避したんだっけ・・・。
後日になっちゃいますが、記事に追加しておきたいと思います。<ありがと~です
TES4FILESはかなりお勧めです。
これは指定パスから相対で参照して
espが使用しているファイルのみを抽出できるので
(esp内で指定されたファイルやnifで指定されたファイルがないとログに出ます)
MODを配布している方も重宝すると思います。
まぁ、私の場合は導入前のチェックにしか使ってないですけどね(笑)
機会があったら是非どうぞ!
>espが使用しているファイルのみを抽出できる
あ、これ抜け漏れ防止に便利ですね~。
起動して一個一個確認してるのですが、やっぱりポンと忘れてしまう時があるんですよね。
ありがとうございます(・∀・)ノ
CS起動しない件ですがCSのConstructionSet.iniで
bsa位置を指定すれば可能ですよ~
FCOMERさん>
情報ありがとうございますです。
多くの方に助言いただけて、本当にありがたいです。
ちょっと今時間が無い('A`)ので、記事は後日修正します。
| h o m e |